市民のための環境公開講座

記念シンポジウム

日程 タイトル
2014年2月22日 市民のための環境公開講座20周年記念/環境問題研究会出版記念シンポジウム

「企業と環境問題」

2009年12月5日 「損保ジャパン・首都圏ふれあいの森」協定記念シンポジウム「市民のための環境公開講座」

「 森のチカラ ~森と人との共存を考える~」

後援:
環境省、文部科学省、林野庁、東京都、新宿区、埼玉県、嵐山町
社団法人日本経済団体連合会、日本環境教育学会
2008年9月7日 鳥取県「鳥取共生の森」協定記念シンポジウム 「市民のための環境公開講座」

「 とっとりの森を育てる」

2008年2月2日 三重県「損保ジャパンふれあいの森」協定記念 「市民のための環境公開講座」

「 美し国・三重の森と海を語る」

2007年12月8日 市民のための環境公開講座 15周年記念シンポジウム

「私は言いたい!地球の未来を語ろう」

2007年5月19日 損保ジャパン札幌コールセンターオープン記念シンポジウム

「北の大地での自然との共生」

2007年2月17日 高知県・馬路村・損保ジャパン「協働の森」協定記念シンポジウム

「森と地域のつながり ~21世紀の幸せを考える~」

2005年度

敬称略

<パート1> 環境問題最新事情

日程 タイトル 講師
2005年5月17日(火) 地球温暖化の世紀を生きる 小島 敏郎(環境省 地球環境局長)
2005年7月 5日(火) 排出権取引の概要 饗場 崇夫(日本政策投資銀行 政策企画部 調査役)
2005年7月12日(火) 排出権取引出資企業の現状
  • 松下 裕史(コスモ石油 CSR・環境推進室長)
  • 稗田 靖 (東京電力 環境部 国際業務グループマネージャー)
  • 鈴木 紀夫(三菱商事 事業開発部 環境・エネルギー室 シニアマネージャー)
2005年7月19日(火) CDM(クリーン開発メカニズム)とは何か 二宮 康司(環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 国際対策室)

<パート2>21世紀の新しい自然とのつきあい方

日程 タイトル 講師
2005年8月2日(火) 自然再生を考える 高橋 裕(国際連合大学上席学術顧問・東京大学名誉教授)
2005年8月9日(火) 自然に親しむ/共生のサインを探す 鷲谷 いづみ(東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授)
2005年8月30日(火) 緑化の視点から外来種、在来種について考える 近藤 三雄(東京農業大学 地球環境科学部 造園科学科 教授)
2005年9月6日(火) 混乱する野生動物と人間の関係 羽澄 俊裕((株)野生動物保護管理事務所代表取締役)

<パート3>日本の食の現状

日程 タイトル 講師
2005年10月4日(火) 国際化のなかの日本の食 中村 靖彦(東京農業大学 客員教授・農政ジャーナリスト)
2005年10月18日(火) 新しい食品安全行政 中山 直子(農林水産省 消費・安全局 消費者情報官補佐)
2005年11月1日(火) 食の安全と環境 小泉 武夫(東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 教授)
2005年11月15日(火) ピースアースフード宣言
ココロとカラダとセカイを平和に導く雑穀食生活
大谷 ゆみこ(食デザイナー・いるふぁ代表)

<パート4>環境問題の根源を学ぶ

日程 タイトル 講師
2006年1月10日(火) 水俣から学ぶ 原田 正純(熊本学園大学 社会福祉学部 教授)
2006年1月31日(火) 環境保全における宗教の役割 ぺマ・ギャルポ
(桐蔭横浜大学 法学部 教授・チベット文化研究所名誉所長)
2006年2月7日(火) キリスト教と環境 瀬本 正之(上智大学 文学部 人間学研究室 教授)
2006年2月14日(火) 環境と哲学 加藤 尚武(鳥取環境大学 学長)

2004年度

<パート1>身近な環境問題

日程 タイトル 講師
2004年5月11日(火) 廃油から地域づくりを考える 染谷 ゆみ(株式会社ユーズ 代表取締役)
2004年5月25日(火) ペットから環境を考える 林 良博(東京大学副学長)
2004年6月01日(火) 都市にもっと緑を 武内 和彦(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
2004年7月06日(火) 東京のカラス 川内 博(日本野鳥の会東京支部 幹事)

<パート2>自然に親しむ~この夏市民講座がおすすめする4講座~

日程 タイトル 講師
2004年7月13日(火) 里地里山の復権 竹田 純一(里地ネットワーク 事務局長)
2004年7月20日(火) 日本の国立公園を歩く 瀬田 信哉((財)国立公園協会 理事長)
2004年7月27日(火) 私たちと世界遺産 奥田 直久(環境省自然環境局自然環境計画課 課長補佐)
2004年8月03日(火) 世界遺産屋久島の自然・観光・地域 日下田 紀三(屋久杉自然館 館長)

<パート3>環境問題最新事情

日程 タイトル 講師
2004年9月21日(火) 持続可能な発展とCSR 谷本 寛治(一橋大学大学院商学研究科 教授)
2004年10月12日(火) 地球温暖化問題:水素エネルギー社会とライフスタイル 槌屋 治紀((株)システム技術研究所 所長)
2004年11月02日(火) ITは環境問題にいかに貢献しうるか? 竹村 真一(京都造形芸術大学 教授)
2004年11月09日(火) アジアの環境問題 寺西 俊一(一橋大学大学院経済学研究科 教授)

<パート4>環境問題の根源を学ぶ

日程 タイトル 講師
2005年1月11日(火) アニミズム・ルネッサンス 安田 喜憲(国際日本文化研究センター 教授 )
2005年1月18日(火) 環境問題への歴史学的アプローチ:
とりわけ西方ユーラシア史の視点から
羽田 正(東京大学東洋文化研究所 教授)
2005年1月25日(火) 環境問題における基層文化の役割 内山 節(哲学者)
2005年2月01日(火) 環境革命の時代 伊東 俊太郎(麗澤大学 教授・比較文明文化研究センター長)

<特別講座>

日程 タイトル 講師
2005年3月15日(火) <シンポジウム>
「異常気象がもたらすリスクを考える」
~地球温暖化の時代にどう対処するか~
[基調講演]
浜中 裕徳
(慶應義塾大学環境情報学部教授、前環境省地球環境審議官)
[パネリスト]
  • 西岡 秀三 ((独)国立環境研究所 理事)
  • 吉井 和久 (あしきた農業協同組合 代表理事常務)
  • あん・まくどなるど (県立宮城大学特任助教授)
  • 北村 必勝 ((財)損保ジャパン環境財団 専務理事)
[コーディネーター]
岡島 成行((社)日本環境教育フォーラム理事長

2003年度

1.日本人と自然

日程 タイトル 講師
2003年9月09日(火) 江戸の日本 田中 優子(法政大学社会学部 教授)
2003年9月30日(火) 宮沢賢治と自然 国松 俊英(児童文学作家)
2003年10月14日(火) 日本の環境デザイン 内田 繁(インテリアデザイナー)
2003年11月04日(火) 日本人と自然-過去・現在・未来 (手話通訳付) C.W.ニコル(作家、探検家、ナチュラリスト)

2.環境問題最新事情

日程 タイトル 講師
2003年11月11日(火) ドイツの環境問題最新事情 今泉 みね子(翻訳家、ジャーナリスト)
2003年11月18日(火) 循環型社会はこれでよいか 植田 和弘(京都大学大学院経済研究科 教授)
2003年11月25日(火) 温暖化対策最前線 浜中 裕徳(環境省地球環境審議官)
2003年12月02日(火) 自動車の環境取組最新事情 大野 栄嗣(トヨタ自動車株式会社 環境部担当部長)

3.環境問題の根源を学ぶ

日程 タイトル 講師
2004年1月27日(火) レイチェル・カーソンに学ぶ(手話通訳付) 上遠 恵子(レイチェル・カーソン日本協会 理事長)
2004年2月03日(火) 森と水を守る文明・破壊する文明 安田 喜憲(日本国際文化研究センター 教授)
2004年2月10日(火) 水俣学の模索 原田 正純(熊本学園大学社会福祉学科 教授)
2004年2月17日(火) 自然が変わった 加藤 尚武(鳥取環境大学 学長)

2002年度

総論講座

日程 タイトル 講師
2002年10月08日(火) 身近な自然から見えるもの ケビン・ショート(ナチュラリスト)
2002年10月22日(火) 10年ゴミを拾い続けると… ~ある県議会議員の話 森田 三郎(千葉県議会議員・谷津干潟愛護の会 会長)
2002年10月29日(火) 家を建てるならエコハウス ~ある環境省職員の体験 小林 光(環境省 大臣官房秘書課長)
2002年11月05日(火) できることから始めよう ~環境保全活動の実践 岡島 成行((社)日本環境教育フォーラム 専務理事)
2002年11月12日(火) みんなで協力・身近な環境改善
~「グラウンドワーク」の実践例
渡辺 豊博(NPO法人グラウンドワーク三島事務局長)
2002年11月19日(火) 「エコマネー」であたたかい社会をつくろう 長谷川 誓一(くりやまエコマネー研究会 代表)
2002年11月26日(火) 地域と人の持つ力を引き出す
~地元に学ぶ水俣市の取り組みから
吉本 哲郎(地元学ネットワーク主宰 水俣市農林水産 課長)
2002年12月03日(火) 映像から考える ~「水俣病」が教えてくれること 原田 正純(熊本学園大学社会福祉学科 教授)

特別講座

日程 タイトル 講師
2003年1月28日(火) 世界の水事情 尾田 栄章(第3回世界水フォーラム 事務局長)
2003年2月04日(火) 日本と水 高橋 裕(東京大学 名誉教授)
2003年2月18日(火) おいしい水・体によい水(手話通訳付) 藤田 紘一郎(東京医科歯科大学大学院 教授)
2003年3月04日(火) 水の響きと音楽 茂手木 潔子(上越教育大学 教授)

2001年度

総論講座

日程 タイトル 講師
2001年7月03日(火) 東京都の自動車公害は今 松葉 邦雄(東京都環境局自動車公害対策部 部長)
2001年7月17日(火) 水俣病が教えてくれること 原田 正純(熊本学園大学社会福祉学部 教授)
2001年8月28日(火) 転換期のゴミ問題 植田 和弘(京都大学大学院経済研究科 教授)
2001年9月04日(火) 地球に優しいエネルギーとは 小宮山 宏(東京大学工学系研究科化学システム工学専攻 教授)
2001年9月11日(火) 化学物質は環境に優しいか? 北野 大(淑徳大学国際コミュニケーション学部 教授)
2001年9月18日(火) 漁師が植林をする理由 畠山 重篤(牡蠣(かき)の森を慕う会 代表)
2001年10月16日(火) ますます重要となる環境経営 大國 昌彦(王子製紙株式会社 取締役社長)
2001年10月23日(火) 住まいの環境汚染 石川 哲(北里研究病院 臨床環境医学センター長)
2001年10月30日(火) 地球温暖化問題の今 小林 光(環境省大臣官房秘書課 課長)

特別講座

日程 タイトル 講師
2001年11月13日(火) 子供と自然 上遠 恵子(レイチェル・カーソン日本協会 理事長)
2001年11月20日(火) 生き物の動きの妙 東 昭(東京大学 名誉教授)
2001年11月27日(火) 動物たちが人間に教えてくれること 中川 志郎(ミュージアムパーク茨城県自然博物館 館長)
2001年12月04日(火) 田舎暮らしには理由(わけ)がある 高木 美保(女優)
2001年12月18日(火) 人と自然の共生 加藤 尚武(鳥取環境大学 学長)

2000年度

総論講座

日程 タイトル 講師
2000年7月04日 (火) 環境問題は21世紀にどうなるか 近藤 次郎((財)国際科学技術財団 理事長・中央環境審議会 会長)
2000年7月18日(火) 日本の公害 ~公害の原点・水俣病から学ぶ~ 原田 正純(熊本学園大学社会福祉学部 教授)
2000年7月25日(火) 地球温暖化問題 ~NGOの立場から~ 松本 泰子(東京理科大学諏訪短期大学経営情報学科 助教授
(元グリーンピース・ジャパン))
2000年8月29日(火) 生物多様性 ~科学的視点から~ 岩槻 邦男(放送大学 教授・東京大学 名誉教授)
2000年9月05日(火) 廃棄物問題 ~ドイツの事例から~ 林 哲裕(在日ドイツ商工会議所市場相談所ドイツ市場調査室 次長)
2000年9月19日(火) 環境汚染 ~行政の立場から~ 橋本 道夫((社)海外環境協力センター 顧問(元環境庁大気保全局長))
2000年10月10日(火) 自然保護 ~市民の立場から~ 籠橋 隆明(弁護士・日本環境法律家連盟事務局長)
2000年10月31日(火) 環境倫理 ~人と自然の共生を求めて~ 加藤 尚武(京都大学大学院文学研究科 教授)

特別講座

テーマI.ライフスタイルの転換 ~環境教育の視点から~

日程 タイトル 講師
2000年11月14日(火) ナチュラル・ステップの試み
~企業の環境教育~
レーナ・リンダル(ナチュラル・ステップ・ジャパン 副理事長)
2000年12月05日(火) <シンポジウム>
NGOの取り組み ~地域社会の環境教育~
[パネリスト]
安井 潤一郎(早稲田商店会 会長)
[パネリスト]
杦本 育生(環境市民チーフコーディネーター)
[コーディネーター]
瀬田 信哉((財)自然公園美化管理財団 専務理事)
2000年12月12日(火) <シンポジウム>
「総合的な学習の時間」の可能性
~学校の環境教育~
[パネリスト]
江田 稔(文部省初等中等教育局 主任視学官)
[パネリスト]
尾上 伸一(横浜市立下永谷小学校 教諭)
[コーディネーター]
阿部 治(埼玉大学教育学部 助教授)
2000年12月19日(火) マスコミとどうつきあうか
~メディアと環境教育~
天野 礼子(アウトドアライター)

■テーマII.循環型社会の構築

日程 タイトル 講師
2001年1月16日(火) どの容器がエコか
~ライフサイクルアセスメント(LCA)の視点から~
安井 至(東京大学生産技術研究所 教授)
2001年1月30日(火) 「捨てる」から「使う」へ ~循環型農業~ 竹田津 実(獣医師・ (財)小清水自然を語る会「オホーツクの村」 村長)
2001年2月13日(火) 持続可能性のビジョン ~2021年のスウェーデン~ 古田 尚也((株)三菱総合研究所地球環境研究センター共生システム研究部環境共生チーム 研究員)
2001年3月06日(火) 琵琶湖での挑戦 ~消費者の立場から~ 藤井 絢子(滋賀県環境生活協同組合 理事長)

1999年度

総論講座

日程 タイトル 講師
1999年4月27日(火) 環境倫理 ~人と自然~ 加藤 尚武(京都大学大学院文学研究科 教授)
1999年5月18日(火) 日本の公害 ~水俣病から学ぶ~ 原田 正純(熊本学園大学社会福祉学部 教授)
1999年6月01日(火) 廃棄物概論 寄本 勝美(早稲田大学政治経済学部 教授)
1999年7月13日(火) 環境リスク論 中西 準子(横浜国立大学環境科学研究センター 教授)
1999年7月27日(火) 環境会計とは何か 國部 克彦(神戸大学大学院経営学研究科 助教授)
1999年9月14日(火) 環境とビジネス [コーディネーター]
三橋 規宏(日本経済新聞社 論説委員)
1999年9月21日(火) 環境税論議 天野 明弘(関西学院大学総合政策学部 学部長)
1999年10月05日(火) 環境基本法解説 石坂 匡身((社)海外環境協力センター 顧問(元環境庁事務次官))
1999年10月19日(火) 市民参加を考える ~グラウンドワークを通して~ 渡辺 豊博(静岡県生活・文化部県民生活課 ボランティア専門監
(元(財)日本グラウンドワーク協会 事務局長)
1999年11月02日(火) 地球温暖化対策 ~エネルギー新技術~ 小宮山 宏
(東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻 教授)

特別講座

■テーマI. 環境と農業・食糧問題

日程 タイトル 講師
1999年11月30日(火) 環境保全型農業 嘉田 良平(京都大学大学院農学研究科 教授)
1999年12月07日(火) 世界の食糧事情 矢口 芳生(東京農工大学大学院農学研究科 助教授)
1999年12月21日(火) 海洋生物資源 嶋津 靖彦(遠洋水産研究所長)
2000年1月18日(火) 農業政策と環境 原 剛(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 教授)
2000年2月08日(火) 有機農法の可能性 宇根 豊(福岡県農業振興課 技術主査)

■テーマII. 地球的規模の環境問題

日程 タイトル 講師
2000年2月15日(火) オゾン層の破壊 一瀬 寿幸(環境庁大気保全局広域大気管理室 室長)
2000年2月29日(火) 化学物質 松井 三郎(京都大学大学院工学研究科附属環境質制御研究センター 教授)
2000年3月14日(火) 酸性雨 佐竹 研一(環境庁国立環境研究所酸性雨研究チーム 総合研究官)
2000年4月11日(火) 森林の減少 井上 真(東京大学大学院農学生命科学研究科 助教授)
2000年4月18日(火) 〈シンポジウム〉
人口問題
  • [コーディネーター]
    岡島 成行((社)日本環境教育フォーラム 常務理事)
  • [パネリスト]
    飯島 愛子((財)ジョイセフ(家族計画国際協力財団)人材養成事業部長)
  • [パネリスト]
    尾崎 美千生(国際協力事業団国際協力総合研修所 客員専門員)
  • [パネリスト]
    北谷 勝秀(「2050」代表)

1998年度

総論講座

日程 タイトル 講師
1998年5月12日(火) 今、地球で何が起きているのか 石 弘之(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
1998年5月19日(火) 日本の公害 ~水俣病から学ぶ~ 原田 正純(熊本大学医学部 助教授)
1998年6月02日(火) 自然保護と法 畠山 武道(北海道大学法学部 教授)
1998年6月30日(火) 環境行政 小島 敏郎(環境庁長官 官房総務課長)
1998年7月07日(火) これからの日本の市民社会と市民団体の役割 須田 春海(市民運動全国センター)
1998年7月28日(火) 環境経済学 天野 明弘(関西学院大学総合政策学部 学部長)
1998年9月01日(火) エネルギー問題 ~技術的解決のアプローチ~ 小宮山 宏(東京大学工学部化学システム工学専攻 教授)
1998年9月08日(火) 企業と環境問題 山本 良一(東京大学生産技術研究所 教授)
1998年9月29日(火) ごみ問題を考える 植田 和弘(京都大学経済学部 教授)
1998年10月13日(火) 環境と文明 伊東 俊太郎
(麗澤大学 教授・東京大学 名誉教授・国際日本文化研究センター 名誉教授)

特別講座

■テーマI. 生物の多様性

日程 タイトル 講師
1998年10月06日(火) いま大量絶滅の時代 永戸 豊野((財)世界自然保護基金日本委員会事務局 顧問)
1998年10月20日(火) 生物の多様性 川那部 浩哉(琵琶湖博物館 館長・京都大学 名誉教授)
1998年10月27日(火) 種の多様性 岩槻 邦男(立教大学理学部 教授・東京大学 名誉教授)
1998年11月10日(火) 遺伝子の多様性 森島 啓子(国立遺伝学研究所 名誉教授)
1998年11月17日(火) 日本のクマの現状 米田 一彦(日本ツキノワグマ研究所 代表)

■テーマII. アジアの環境問題

日程 タイトル 講師
1998年12月15日(火) アジアは食糧危機に陥るのか?
~飢餓と飽食の狭間で~
原 剛(毎日新聞 論説委員)
1998年12月22日(火) 中国の環境問題 小島 麗逸(大東文化大学国際関係学部 学部長)
1999年1月12日(火) アジアの人口問題 ~中国を中心に~ 若林 敬子(東京農工大学農学部 教授)
1999年1月19日(火) 東南アジアの環境問題 ~熱帯林を語る~ 荻野 和彦(滋賀県立大学環境科学部 教授)
1999年2月23日(火) 〈シンポジウム〉
アジアにおける日本のNGO
  • [コーディネーター]
    岡島 成行((社)日本環境教育フォーラム 常務理事)
  • [パネリスト]
    中野 良子(オイスカ・インターナショナル 総裁)
  • [パネリスト]
    市田 則孝((財)日本野鳥の会 常務理事)
  • [パネリスト]
    岩崎 美佐子(日本国際ボランティアセンター)